Panasonic NV-FS900の修理2 H/Oでジャンク入手した名機の修理。Part2 |
宇都宮のH/Oで見つけたFS900。ジャンクとして\2000で売っていたので思わず捕獲してしまいました。やっぱFS900はカッコイイ!!
早速チェックしてみたところ、症状は
@VHSは正常に出画するがSVHSは真っ黒。
Aカセコンの動作が思わしくなく、正常にローディングされないときあり
Bカセット排出が勢いありすぎで吹っ飛んでく
Cドラムから異音あり(同時に画像が揺れる)
というものでした。
また、今回はシビアなスイッチング電源の電解コンデンサ交換についても紹介していきます。
@の対策
蓋を開けると、カセコン上部にこんなシールが貼ってありました。 おおっ!例のイヤな思い出のHICも交換されてるぞ!! |
![]() |
しかし、S-VHS側のHICは凄いことになってます。 |
![]() |
電解液は、スルーホールを通って裏側にまで害を及ぼしていました。 この汚れがなかなか落ちなくて、かなり苦労した・・・ |
![]() |
そして同容量の電解コンデンサをとりつけて完了。 と思いきや、依然S-VHSが出ない!! |
![]() |
基板をよぉく見ると、2カ所に故意にパターンを断線させた痕跡があるため、「なんでだろ?」と思いつつも・・・ | ![]() |
こんな感じで結線してみました。 ところが、これだとVHSでさえ画像乱れまくり!! (後で、この断線ははパッチ当てのために製造段階で行われたものと判明) |
![]() |
S-VHSに限って出画されないとこから、やはりさっきのHICがアヤシイ ってことで、パターン断線をテスターでチェックすると、8番ピンからTrに入るところのパターンが断線しているようで(見た目では分からない)、結線したところ、S-VHSも正常に出画されました(ヨカッター)。 |
写真撮り忘れ! |
あと、もう1個のHICのコンデンサも張り替えておきました。 | ![]() |
ABの対策
これはカセコンの位相が微妙にずれており、ギアを1・2山ほどずらしたら直りました(写真なくてごめんなさい)。 |
Cの対策
シリンダ上部のネジ3本を外し、シリンダ中央にCRCを少量注入して完了です。 | ![]() |
注:SW電源について 長くなるので別にしました。 |
||
|
修理完了
このほかにも、映像基板にハンダクラックが多数あったので、盛り直して完動となりました。 電源LEDの赤色がちょっと好みではないので、緑にしてみました。 このビシッと決まった画は、メカの安定性の象徴といえるでしょう。ほとんど補正されていない素直な色合いで、今時の化粧で誤魔化しているヒョロヒョロデッキとは訳が違います。再生だけでなく録画に使っても、非常に安定した映像で録れます。 音に関しては若干ドンシャリ系に思えますが、無理に持ち上げたような汚い音では全くないので、これはこれで良いと思います。ビデオデッキにクラスAA回路を搭載してしまうことにも、頭が下がります。 |
![]() |