Fujitsu ノート用マザーを使うT 後編 ジャンク入手したBIBLO用マザーボード |
とりあえず電源ON
動作させるには、最低でも電源、CRT、キーボード、メモリーが必要です。メモリーはVAIOで増設用に使っていたPC-66の64MBを使います。電源電圧はどの位かわかりませんが、FMV-5100NUW用に買っておいた16V2.8AのACアダプタがそのまま使えそうです。 あ、そうそう。はじめ、放熱器もあったほうがいいかな〜とも思っていたのですが取り付けるの面倒なので、そのまま電源オンしたらCPUコアがあっという間に火傷しそうなほど熱くなったので、急いで放熱器を取り付けました。CPU壊れなくてヨカッター |
![]() |
電源入れたら、ちゃんとBIOS立ち上がりました。メーカー製だけあって読みやすい日本語表記です。 | ![]() |
HDDを繋げる
右の図がHDDコネクタ(CN24)です。黒の数字は基板上にシルク印字されているピン番号です。 赤の数字がIDEのピン番号です。IDEには無接続のピンがありますが、それが35ピンに対応しています。このピンは配線する必要はありません(っていうかできない)。 |
![]() |
HDD専用マウンタなんて買ってられるヒマ(というか金)ないんで、自力で繋げます。専用コネクタは50ピンで、そのうち21〜25ピン・46〜50ピンの計10ピンは電源供給5VとGNDとなっています(ごめんなさい、図は間違ってます)。 ポリウレタン皮膜線で1ピンずつ配線していきます。20Wの半田鏝だとハンダ付け楽でしょうが、私は30Wしか持っていないので、コテ先が太くて大変でした。 |
![]() |
40ピン全てに配線が終わりました。IDEコネクタにつなげたので、これでIDEケーブルを介してHDDに接続できます。50ピンコネクタ側には、結線が外れないようにボンドで固定しておきました。 | ![]() |
とりあえずこれで試運転です。HDDにはもとからWindows98がインストールされていたので、電源入れたらガリガリとHDDから音がして立ち上がりました! | ![]() |
しかし!IDEコネクタ側もマザー上にボンドで固定して、次の日、動作確認したところ・・・ HDD認識しなくなってる!!!! 正確にいうと、BIOS画面で止まってしまうのです。そしてHDDコネクタを抜くと次に進んで「Operating system Not found」と出るのです。このHDDを別のPCで動かしたところ問題なかったので、原因はHDDではなさそうです。 なんだ? 結線切れたのか?? もう一度配線を確認しても問題なし。なんだか原因不明の状況に陥ってしまいました。 |
![]() |
その後も何度やっても同じで、HDDを全く認識しません。どうなってんだ・・・・?
その後へ続く・・・・