Fujitsu ノート用マザーを使うT その後・・・ ジャンク入手したBIBLO用マザーボード |
再チャレンジ
前回、CN24にポリウレタン皮膜線で結線を試み、失敗に終わりました。原因は定かではありませんが、有力なのは断線です。IDEコネクタ側の断線は見たところ無いので、ボンドで覆ったCN24側で起きているものと考えました。 そして今回、新たな作戦に出ました。 |
![]() |
それは、写真のようにCN24を取り払ってしまうこと!! こうすれば、できたランド部分にハンダ付けできます。 取り外すのにはかなり苦労しました。 |
![]() |
結線&動作
2カ所、ランドが取れてしまったのですが、パターン追いかけていって結線しました。 一応、全ての結線が済んだ時点で、HDD起動の確認をしました。すると正常にHDDを認識し起動しました! 前回は結線固定に木工用ボンドとシリコーン系充てん材を使いましたが、今回は後者のみで固定しました。 |
![]() |
はじめはWindows98SEをインストールしましたが、プラグアンドプレイ検出で、認識できないデバイスが余りに多く、しかも途中でエラーが出るなど、いろいろと問題があったので、Windows2000(RC2)を入れてみました。認識できないデバイスもありますが、WIN98よりは随分増しです。 動作させてみましたが、とても安定しています。PCカードスロットがあるので、LANカードをつけて各種サーバーに使うには最適だと思います。 CPUファンは一切動作させなかったので、心配していた発熱ですが、インストール中はかなり熱くなりましたが、普通に使う分には殆ど熱を感じません。放熱板に触れても本当に微妙に熱を感じる程度です。これならファンレスで行けるかも! |
![]() |
今回はHDDが動作するようになりましたが、今後も課題は山積みです。 @:認識しないデバイスの対処 A:CD-ROMドライブ(スリムサイズがいいかな)の接続 B:CD-ROM及び3.5インチHDDの電源を ノート電源の16Vから減圧させて12Vをつくる C:バッテリーを装着してUPSの代わりにする D:マザーボードのケースはどうするか E:小型なのでディスプレイ内部に搭載できないか などなど・・・・ |