ジャンクパソコンの修理
TOSHIBA製EQUIUM

ある日秋葉で格安で売っていたので思わず買っちまった(爆)




(これは4月上旬のころのお話です)
OAリサイクル4号店の前を通りかかったら、入り口にデスクトップ型PCが2台ありました。ひとつは富士通のDESKPOWER SEVのMMX166搭載で\300(ケース、M/B、電源、CPUのみ。状態悪い)。もう一台は東芝ので、こんなん書いてありました。


状態が非常に良いのですがデカくて重いです。拡張スロットのスリットから内部を覗いてみるとCPUもちゃんと搭載されているようです。始めは「こんなの買ったって使い道無いしなぁ〜」と思って、その店を離れたのですが、結局買ってしまいました(あ〜 バカだ俺)。税込みで\500です。この時期では珍しい赤外線通信ポートがあったり、この独特のデザインが何ともいえない。

そーいや、東芝はこのころ黒色のマルチメディアPCを出していましたよね。BLEZZAでしたっけ? この時期はNECなんかでもテレビに繋ぐお茶の間を意識したPCなんかも出していましたよねぇ〜。たしかVAIO(TVチューナー搭載タワー型)もこのころ出たはず。



中身拝見

CPUはMMX Pentium166MHzです。この上に放熱器があって、本体前面にあるファンで冷却される仕組みになっています。
グラフィックチップはATI RAGEU+DVDと書かれていました。このM/Bにはintel製LANチップ(10/100BASE-TX)が搭載されています。チップセットはi430HXです。

ジャンパのレイアウトやOS-CONの採用、FLASH ROMチップの種類を見ると、このM/BはintelのOEMのようです。
サウンドもオンボードで、CREATIVEのVIBRA16Cが載ってます。
メモリ、HDD、FDDは抜かれていました。あと、スリープスイッチがなぜか本体背面に付いていました。
CDドライブを分解してピックアップの掃除をしておきました。かなり汚れていたので丁度良かったです。



復活

メモリは32+32+16MB。HDDは昔自作PCで使っていた富士通のMPD3043AT(4.3GB)、FDDも同じ。

ディスプレイは以前修理したNECのPC-KM173Rです(こんなところで活躍するとは・・・)。
マウス/キーボードはそれぞれ\50。スピーカーはパッカードベルのCRTに付くやつで、かなり昔にソフマップで買ったモノ。
すべてあり合わせの部品で構成されています。
サウンドは、スピーカーがアンプ無しなので、オンボードサウンドでなくSoundBlaster16を使いSP出力に接続。MIDIはA-AMPきたい館で\100で買ったAopenのAW724(YMF-724チップ)のライン出力をSoundBlaster16のライン入力に接続して再生。



まぁこんなマシンでも、普通にネットとかワープロ代わりに使うには何の問題もないし、
HDDもそんなに遅くないのでストレスも感じないですね。総額\3000ってとこでしょうか。
これは家族用となりました。

スペック:
CPU:MMX Pentium166MHz
RAM:80MB
HDD:MPD3043AT 4.3GB
FDD:MITSUMI 2MODE
VGA:ATI RageII 2MB
Sound:SB16Pro(MIDI:YMF-724)
CDD:16X
NIC:10/100BASE-TX

CRT:NEC PC-KM173R

MOUSE/KB/SPEAKER


戻る